【ビー玉転がしの人気おすすめおもちゃ】ねらいや効果も紹介!

今回は、玉転がしのおもちゃ(ビー玉転がし、ボール転がし)のねらいや効果、人気おすすめをご紹介していきます。

比較的簡単な物から、迷路のような複雑なコースが作れるものまで、色々な商品をご紹介しますので、参考にしてくださいね!

最初は親が作ったコースにビー玉を転がすことから始まり、徐々に自分でもコースを作れるようになってくるので

長く使えるだけでなく、子供の成長を見ることができるという親目線での楽しみもあるおもちゃだと思います。

ピタゴラスイッチが好きなお子様であれば、ハマること間違いなしです^^

本記事でご紹介するおもちゃは、玉を転がすコースを自分で製作して遊ぶおもちゃであり、

ほとんどの商品で対象年齢は3歳以上となっています。

1歳くらいの赤ちゃんの時期から遊べる”玉落とし”(玉を投入口に入れて、転がる玉を眺めて遊ぶおもちゃ)

のおもちゃは以下でご紹介しています。

>> 赤ちゃんでも遊べる!玉落とし(スロープトイ)の効果やおすすめを紹介!

スポンサーリンク

コースを自分で製作!ビー玉転がしのおもちゃのねらいは?

玉を転がすおもちゃで遊ぶことによる知育効果やねらいは、以下のようなことが挙げられます。

  • 想像したものを形にする力を養う
    ビー玉転がしをするには、まずは土台を組まなければなりません。

    スタートはゆっくりと!途中でぐるぐる回転!最後はスピーディーに! といったような考えを、限られた部品で作り上げることは、創造力を養うことにつながります。

    積み木やブロック遊びで得られるような効果に近いと言えます。

  • 繰り返し考える力を養う
    土台を組んだ後に実際にビー玉を転がす作業は、見ているだけで面白いですが、

    「思っていた通りに転がった!」とか「思っていたのと全然違う!」といった感情が生まれます。

    ダメだった場合は「どこがダメなのだろう?」と考えるきっかけになり、改良や作り直しを繰り返すことで考える力が養われます。

    ビー玉転がしの最大の特徴は、自分の作った物をビー玉を転がすことで評価して、改善につなげることができることだと思います。

  • 協調性、社会性を育む
    ビー玉転がしは1人で遊ぶのも良いですが、親やきょうだい、友達と一緒に作り上げることで

    協調性や社会性を育むことにつながりますし、言葉をしゃべる練習にもなります。
スポンサーリンク

木製や積み木も!ビー玉転がし、ボール転がしの人気おすすめを紹介

①.ボーネルンド クアドリラ

出典:https://item.rakuten.co.jp/natural-living/bornelund_joytoy_qd2800110/

ボーネルンドのクアドリラは、ピタゴラスイッチ好きには定番のビー玉転がしです。

くるくると回る仕組みやシーソーを利用した仕掛けもあり、簡単なコースだけでなくダイナミックな動きも出せるビー玉転がしです。

カラフルな積み木は色ごとに仕掛けが決まっているので、何がどのような役割を持っているのか ということを子供が把握しやすいようになっています。


■商品の特徴
対象年齢:4歳ごろ~


■ボーネルンド クアドリラの口コミ

単純にレールを積み上げて転がり落ちる玉を見ているだけに留まらない、遊びながらしっかり「考える」力を養えるキットだと思う。

玉の行き先を振り分ける3種のシーソーや支柱をどう組み合わせるかの自由度は非常に高く、年齢に合わせた楽しみ方ができる。

キットの大部分は木製のため丈夫な上変な安っぽさもなく、ありがちな「玉の紛失」も、市販のビー玉が使えるので問題にならない。

amazon.co.jp

初めは「作って~」ばかりでしたが、1ヶ月ほど経つと、「自分で作る!」と言って、(形だけ)それっぽいのを組み立てるようになりました。

もちろん、まだビー玉がうまく転がらずに、変なところに落ちるのですが、自分で考え、少しでもうまくいくと喜んでいます。

既に夢中になっていますし、まだまだ何年も遊べそうです。

rakuten.co.jp

②.キュボロ

出典:https://item.rakuten.co.jp/cybermall/10000068/

キュボロは、穴や溝の掘られた立方体のブロックを組み合わせてビー玉の通る道を作るおもちゃです。

藤井聡太さんが子供の頃に使用していたということで、注目を浴びた知育玩具です!

ブロックの溝には基本的に勾配が付いていないので、上の段から落ちた勢いを利用してコースを作らないと、ビー玉が途中で止まってしまうようになっています。

また、外からは見えないトンネルを通すことも必要になってくるので、3次元的な思考力を養うことにも効果があります。

迷路のように複雑なコース作りになるので、他のビー玉転がしと比べて難易度は高いですが、マスターできればかなり良い頭の運動になります^^


■商品の特徴
対象年齢:5歳ごろ~

■キュボロ スタンダードの口コミ

友人の家で見て楽しそうだっので購入。一年ほど前に買おうとした時は将棋の藤井くん人気で入手出来なかったと記憶してます。

子供も大人も楽しい良いおもちゃですね。小学3年の息子は3ー4個のブロックをモジュールのようにして素早く組み立てるようになってきました。

流行りの「プログラミング」教材よりこっちの方がよっぽど良い気がします

amazon.co.jp

値が張るお買い物でしたが、どうしても買ってあげたいと思い奮発して買いました。息子は商品が到着して興奮、開けて興奮、遊んで興奮しています。

「今日は何して遊ぶ?」と聞いていた日々でしたが、朝から「保育園から帰ったらビー玉転がすやつやりたい!」と自分からこれがしたいと言うほど、魅力が詰まっているようです。

毎日遊んでも同じ形にはならず、その時の思いつきで色々なコースを作れるので、親も一緒になって取り憑かれています笑

amazon.co.jp

③.くもん くみくみスロープ

出典:https://item.rakuten.co.jp/es-toys/10349596/

くもんのくみくみスロープは、プラスチック製のビー玉転がしです。

カラフルな見た目は、見ているだけで楽しい気分になります^^

収納ボックスの蓋が土台の役割をするので、ピタゴラ装置が安定するうえに、玉受けの役割もあるのでボールが無くなりにくい構造になっています。

また、ボールがジャンプするような仕掛けや、下の写真のように暗闇でボールが光る仕掛けもあるので、子供の目を引きやすいです^^

出典:https://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4944121546800/

■商品の特徴
対象年齢:3歳ごろ~


くもん くみくみスロープの口コミ

3歳の誕生日プレゼントに購入しました。その日から夢中で飽きずにビー玉を転がしています。組み立てはまだ難しく、親が主体でやっていますがこれが面白い。

親子で楽しめる玩具だと思います。プラスチックの蓋が出口とビー玉収納の役目を果たすので、大量にビー玉を流しても散らかりません。

amazon.co.jp

もともと、一番ベーシックなセットは持っていて、増やしたいなと、追加の購入を悩んでました。男の子兄弟で、パーツも取り合いになるため、こちらの商品を購入して良かったです。

あと、オレンジの土台があるのはいいですね!倒れにくく安定します。

ベーシックなやつにはついてない、いろんな形のパーツがあったり、暗いところで玉が光るのもとても嬉しいようで、暗くなると喜んで転がして遊んでいます。

rakuten.co.jp

④.ドラえもん ころがスイッチ

出典:https://item.rakuten.co.jp/es-toys/10812643/

基本のレールにプラスして、様々なギミック(ドラえもんの秘密道具やお助けキャラなど)付きのパーツを駆使しながらゴールを目指します。

ギミックパーツの例をいくつか挙げます。

・どこでもドア
⇒ 下のドアから入ったボールが、上のドアから出てくるギミックです。上下の移動に役立ちます!

・空気砲
⇒ 坂道を下ったところに取り付けることで、空気砲から勢いよくボールが出ます!

・ジャイアンハンド
⇒ 大きなこぶしでボールを勢いよく押し出します!


■商品の特徴
対象年齢:3歳ごろ~


ころがスイッチの口コミ

ボールが転がって,いろいろなゲートを通過する際に面白いことが起きる.

最初は,見本を真似して作っていくが,だんだんに工夫して自分なりの面白い動作をさせられるようになる.

楽しく遊んで,思考力を育むのに良いおもちゃである.

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SLM1MTV

ドラえもんの秘密道具をモチーフにした、仕掛けが面白いです。

ボールが次につながる仕組みを考えながら組み替えるのが良いです。

小学生には秘密道具になじみがあり楽しいようです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SLM1MTV

⑤.グラヴィトラックス

出典:https://item.rakuten.co.jp/woodwarlock/omv260874/

スタイリッシュな見た目が印象的な玉転がしのおもちゃです。

他のおもちゃとは異なり、磁力を利用したギミックがあることが特徴で、転がす玉は金属製となっています。

以下は、グラヴィトラックスの代表的ともいえる「マグネットキャノン」というパーツです。

転がってきた玉を磁石で引き付け、ぶつかった衝撃を利用して反対側の玉を勢いよく発射する仕掛けです。

このような仕掛けを使うことで、下まで転がってきた玉を再び上の階に戻すことができ、コース作りの幅が広がります!


また、もうひとつの特徴としては、コースの分岐・合流・交錯を楽しめる点が挙げられます。

分岐・合流を増やすほどコース作りは複雑になりますが、上手にできた時の達成感は格別です^^


■商品の特徴
対象年齢:8歳ごろ~


グラヴィトラックスの口コミ

クリスマス、ころがスイッチが買えなかったので何か似たようなものを・・・、と思って辿り着いたのがこの商品でした。

子供も喜んで遊んでいましたし、全く玩具に興味のない主人も一緒に考えて組み立てていたので驚きました(笑)。

あとから色々なパーツを購入できるもの良いと思います。

https://review.rakuten.co.jp/item/1/225321_10003641/1uvy-i0tq7-e0d0_2_810817186/?l2-id=review_PC_il_body_05

子供のおもちゃに最適です。

色々形を変える事が出来創造力をかきたてる玩具です。

プレゼントにも良いと思いました。

飽きずに長く遊べる物です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WY7DSR3


■最後に
以上、ビー玉転がし・玉を転がすおもちゃのねらいや知育効果、おすすめ商品をご紹介しました!

最初から子供1人で作るのは難しいと思いますので、まずはサポートをしながら楽しさを教えてあげましょう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました