今回は、言葉を覚える(ひらがな・カタカナ)、数字を覚えるためにおすすめの知育おもちゃをご紹介していきます。

単に言葉、文字、数字を学習するだけでなく、積み木やパズル、磁石と組み合わせたものや、
動物やキャラクターなどのイラストと組み合わせたものが多く、子供が興味を持って楽しみながら学習できるようになっています。
指先を使うことは脳を活性化する働きもあるので、学習効果のアップも期待できます^^
それでは、言葉や文字(ひらがな・カタカナ)、数字を覚えるためにおすすめの7つの知育玩具をご紹介していきます!
■おもちゃ・知育玩具は、お得で便利なサブスクのサービスもあります!
>>【おもちゃ・知育玩具のサブスク】メリット、デメリットやおすすめサービスを目的別に紹介!
言葉を覚える知育おもちゃのおすすめ【ひらがな、カタカナ】
①あいうえおタブレット(2歳~)

学研の人気おもちゃ”あそびながらよくわかる”シリーズの中でも、タブレットを使用した商品は特に人気があります。
発音や書き順を学べるだけでなく、豊富な”問題モード”があるので、クイズ感覚で達成感も味わいながら学習ができます!
”あいうえおタブレット”は、ひらがなとカタカナを学べるタブレットです。
以下の4つのモードで楽しく勉強ができるほか、最大20文字までの録音、再生なども可能です!
- お勉強モード
タッチキーで触れた文字の発音や書き順(左下のモニターに表示)などを学べます。 - もじもんだいモード(全91パターン)
”あひるの「あ」はどれかな?”のような、1文字をタッチして答える問題が出題されます。 - ことばもんだいモード(全91パターン)
”「あひる」を順番に押してね”のような、単語をタッチして答える問題が出題されます。 - しりとりもんだいモード(全33パターン)
”ろうそくの「く」から始まる言葉はどれ?”といった出題に対し、パネルの”くつ”の絵を押すと正解になります。

■おいうえおタブレットの口コミ
とても使いやすく、年中の子供が遊びながら使い始めて1ヶ月ほどでひらがなが少しずつ読めるようになりました。 クイズの機能もありひらがなをちゃんと打てると大喜びです。買って良かったと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RZ4LM74
このプレゼントのおかげで、ひらがなを少しずつ覚える楽しさが分かったみたいで、最近では本などのひらがななども少し読めるように、なりました。このあいうえおタブレットで子供の1番のお気に入りは、自分で文字をタップして好きな言葉、文を録音できる機能のようです‼︎笑
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RZ4LM74
③アンパンマン あいうえお教室(2歳~)

ひらがな、カタカナ学習用の知育玩具です。
全てのパネルにアンパンマンのキャラクターが入っているので、キャラクターと一緒に楽しく文字を覚えることができます!
初めは、アンパンマンはどこかな?といったような絵探しからスタートすると、子供の興味を引きやすいかもしれません^^
下の写真のように、ボタンを押すとパネルが開く仕掛けになっており、カタカナが表示されます。

■アンパンマン あいうえお教室の口コミ
アンパンマン好きの子供が大変喜んでいました。好きなキャラクターで勉強もできるので、覚えるがとても早かったです。とてもいい商品だと思います。
rakuten.co.jp
5歳になる子供の為に購入しました。
とても、楽しく遊んでいます。
どんどん、ひらがなが読めるようになって
いきます☆彡良い商品を購入できました。
rakuten.co.jp
②ひらがなさいころつみき(3歳~)

サイコロ型の積み木に、ひらがなやイラストが入っているかわいらしい知育玩具です!
言葉や文字の学習ができるだけではなく、単純に積み木としても遊ぶことができます。
6面のうち、5面には同じ行のひらがなが入っており、残りの1面にイラスト+文字が入っています。

ひらがなを覚えてきたら、文字を組み合わせて単語を作る遊びもできます。
作った言葉の途中から文字をつなげるような使い方もできるので、柔軟な発想を育てることもできそうですね^^
濁点や小文字もありますので、様々な単語を作ることができます!

■ひらがなさいころつみきの口コミ
『ば』や『ぱ』などの濁音や撥音,小さい『っ』や『ゃ』が含まれるほか,サイコロ6面に絵と各行5文字が書かれているので『とよとみひでよし』と言うように同じ文字を使っている単語も作って並べることが可能です。
rakuten.co.jp
他のひらがな積み木にはひらがな50音しかなく意外と遊べないので,これが一番勉強しながら遊べるつみきだと思います。
4歳の孫にひらがなを覚えてほしくて購入しました。家族のフルネームが全て並べられるので、気に入っています。
rakuten.co.jp
まだひらがなを覚えようとはしませんが、興味を持ってくれるように試みています。今は2歳の孫が、絵を見て名前当てをしたり、高く積み上げたりと遊んでいます。
いろいろな遊び方ができるので、とても満足しています。
④くもんのもじ・かずボード(3歳~)

水を使ったペンで文字や数字を覚える知育玩具です。
水なので服などを汚す心配もなく、水が乾くと文字が消えるので何度も繰り返し練習することができます。
ボードの種類はひらがな、カタカナ、数字の3種類があり、なぞり書きと見写し書きの両方が練習できる作りになっているので、徐々に上達していくことができます^^
なぞり書きのボードには書き順も表示されているので、正しい書き順も合わせて学べる優れものです!
■くもんのもじ・かずボードの口コミ
ペンが本当によくできています!
水がボトボトと溢れるようなことはなく、サインペンのようにスラスラと書くことができます。
くもんの鉛筆と同じく、幼児にも持ちやすい太軸で三角形になっているので、我が家の娘(3歳)も、扱いやすそうです。
ボード自体も、2〜3分もすれば書いた文字はすぐに消えていくので、1回に同じ文字を何度も書くことができます。
amazon.co.jp
4歳なのでそろそろかと思い購入しました。
乾いては、また書けるので
紙に書くよりエコですし、楽しく練習できて
購入してよかったです。
rakuten.co.jp
⑤くもん 磁石あいうえお盤(1歳半~)

ひらがな50音が書かれている盤に、対応するひらがなのコマを並べていく知育玩具です。
繰り返し並べることで、文字自体を覚える + 文字の並びを覚えることもできます!
盤とコマが磁石になっているので、並べるときの感覚が面白く、子供が夢中になれる作りになっています^^
裏面は数字を並べるようになっており、たっぷり50までの数字を学習することができます。

■くもん 磁石あいうえお盤の口コミ
私は2歳の頃からくもんの教室に通い、この数字盤で遊んでいました。算数が大好きになり、幼稚園の時の将来の夢は数学者になることでした。
amazon.co.jp
この数字盤では、まさに数字を手に取って一緒に遊ぶことができることが素晴らしいと思います。
偶数、奇数、倍数、素数、色々な数学の概念を遊びながら体感できると思います。
2才の娘にひらがなをそろそろ覚えさせたいと思い購入。
到着も早くて喜んでます。
最初は磁石がくっついたり反動したりするのが面白いみたい。
おいおい平仮名と数字に親しんでもらおうと思います。
rakuten.co.jp
数字を覚える知育おもちゃのおすすめ
①さんすうタブレット(4歳~)
”さんすうタブレット”は、たし算・ひき算・かけ算・わり算の学習ができます。
たし算・ひき算・かけ算・わり算シートに加え、”あわせていくつ・のこりはいくつ”シートの計5種類のシートをタブレットに差し替えて使用します。
(※)あわせていくつ・のこりはいくつシート とは?
⇒ ”かさが1本と1本 合わせて何本?”というような文章での学習ができるシートです。

以下の3つのモードで遊ぶことがメインとなります。
- お勉強モード
(例)1+2のボタンを押す ⇒ ”1たす2は3”というのが音声と液晶に表示されます。 - 問題モード
(例)2×2のボタンを押す ⇒ ”2かける2はいくつ?”という出題がされます。 - 電卓モード
2ケタと2ケタまでの計算ができます。
■さんすうタブレットの口コミ
4歳の息子に買って渡したらすぐに夢中になり、2ヶ月ほどで掛け算九九を全部言えるようになりました。割り算もほとんどできるようです。クイズも全問正解です。親は何もしていないのですが、勝手に遊んで覚えてくれて感謝です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RZ4LAY4
足し算、引き算、かけ算、わり算の式と答えの音声が流れます(^^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RZ4LAY4
問題にすると、自分で答えることもできます。5歳の娘が繰り上がりの足し算も自分で考えて、答えていて驚きました(^^)【9+6】という問題をしっかり考えて答えていました。元々数字に興味があり、指や暗算で答えていましたが、楽しいみたいです☆
②おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほん(1歳半~)

”おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほん”は、お風呂で楽しく1~10までの数字を勉強できるおもちゃです。
各ページには、押すと笛の音が鳴る仕掛けが付いており、音を鳴らしながらた楽しく数えることができます。

また、各数字の数だけキャラクターがプリントされており、全部で51のキャラクターが登場します^^
アンパンマンの小さな図鑑として楽しむこともできますね!
フックを通す用の穴も付いているので、使用後に乾燥させるのに便利です。
■おふろでピッピ! アンパンマンの10までかぞえるえほんの口コミ
よくあるお風呂のお湯につけると色が変わるタイプのものではなく、ふかふか耐水素材でできた絵本です。
そのためとても軽く、持ち運びに便利なのでお風呂ではもちろん外出時にぐずり対策のひとつにしています。
内容も数を覚えるだけじゃなく、アンパンマンのキャラクターがたくさん登場しているので4歳の娘も楽しんでいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F6BW9VL
お風呂嫌いの息子が2歳になる前に、楽しく遊べるお風呂アイテムとして購入しましたが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F6BW9VL
2歳を過ぎた今では10まで数えられるようになり、またアンパンマンのキャラクターの名前も覚えることができて、
果物のキャラクターもいるので果物やスイーツも併せて覚えることができる一石二鳥のアイテムです!
③アンパンマン SLマンと123!すうじブロックセット(1歳半~)

”アンパンマン SLマンと123!すうじブロックセット”は、数字遊び以外にも電車遊びやごっこ遊び、単にブロックとしても楽しめるおもちゃです。
表面はキャラクターの顔 + 数字、裏面は数字 + 数に合ったイラストになっており、数を意識しながらブロックの組み立てができるようになっています。

■アンパンマン SLマンと123!すうじブロックセットの口コミ
同じ数字の組み合わせでキャラクターができあがるので、2歳の娘もわかりやすく繋げられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H31L621
だんだんと数字の意識もついてきたようで、アンパンマンは1、などと言いながら繋げるようになりました。
興味が数字に移っているかんじがして、良いと思います。デザインもSLマンということで可愛いです。
重ねて遊んでも良いし、数字が付いているので読みながら遊ぶと数字を覚えるにも役に立ちそうです。
大きすぎず、小さすぎずで小さい子供さんには持ちやすく遊びやすいサイズでとても良いなと思いました。
動くのもいいですね。オススメ出来る商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H31L621
④くろくまくんの10までかぞえてバス(1歳半~)

”くろくまくんの10までかぞえてバス”は、10個の動物のボールをバスに乗せて遊ぶおもちゃです。
バスに乗せている個数を音声で教えてくれます。
(例)「1、2、3、4、5、6、7、今は7! 」
また、バスを前後に動かすと「しゅっぱつしまーす! 」「ピンポン♪ とまります! 」などの音声が流れます^^
音声の大きさを大、小で調節できるのも嬉しいポイントです!

■くろくまくんの10までかぞえてバスの口コミ
ボールを入れたり出したりするたびに、数を音声で教えてくれるのが楽しいみたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LSKRFSK
カラフルなボールも小さな子が掴みやすい大きさですし、間違って口に入ってしまうこともまずないでしょう。
音声もうるさくなく、バスのつくりが丸い感じで危なくない。
ボールも持ちやすい大きさでかつ、口に入らないので安心。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LSKRFSK
⑤知育パズル 2点セット(3歳~)

アルファベットと数字の2点セットの木のパズルです。
アルファベットの方は、パズルをはめる基板に簡単な英単語の表示もあるので、アルファベット+英単語をセットで学習できます。
また、数字の方は+、-、=などのパズルもあるので、計算を学習するのにも使用できます!
■知育パズル2点セットの口コミ
2歳になった子供が字に興味を持ち始めたので与えてみたら、すぐに遊び始めて2週間ほどで完璧に読めるようになりました。
今後は並び替えで単語を作ったり、計算式や位の多い数字を読む練習などで活用したいと思います。
rakuten.co.jp
双子の子供(3歳)にお勉強用としてプレゼントしました。
一つ一つがカチッとくぼみにはまるのが嬉しいらしく、一日に何度も遊びたがります。このままだと順調に数やアルファベットを覚えられそうです。
見た目もとても可愛いので気に入っています。
rakuten.co.jp
以上、言葉を覚える(ひらがな・カタカナ)、数字を覚えるためにおすすめの知育おもちゃをご紹介しました!
お子様の成長に合わせて、色々な知育玩具を試してみてくださいね^^
■おもちゃ・知育玩具は、お得で便利なサブスクのサービスもあります!
>>【おもちゃ・知育玩具のサブスク】メリット、デメリットやおすすめサービスを目的別に紹介!
コメント