今回は、買ってよかった!と思えるアンパンマンの知育おもちゃのおすすめをご紹介していきます。

図鑑やごっこ遊び、知育パッドやブロックなど様々な知育玩具が展開されています!
子供が興味を持ってくれなさそうなジャンルのおもちゃでも、アンパンマンが使用されていることで興味を持ってくれるきっかけになりますので、ぜひ検討してみてくださいね^^
対象年齢についても合わせて記載していますが、年齢ごとに色々な遊び方ができるものが多いので、あくまで参考程度に考えていただければと思います。
それでは、アンパンマンのおすすめ知育玩具をご紹介していきます!
買ってよかった!長く使えるアンパンマンのおもちゃ【1歳、2歳】
①.アンパンマン おおきなよくばりボックス(8か月~)

色々な指先遊びができるおもちゃが集まった、”知育ボックス”と呼ばれるおもちゃで、指先の細かい動きのトレーニング効果が期待できます。
7つの面に計26種類の遊びが詰まっています!
遊びの難易度は様々なので、成長に伴って長く遊べるのも特徴です。

アンパンマンキャラクターがたくさん登場し、楽しいメロディーや光ったりする仕掛けもあるので、
アンパンマンの世界に入り込んで遊ぶことができます^^
対象年齢は生後8か月以上で、口コミを見ていると1歳前後のお子様に購入している方が多く見られました。
■アンパンマン おおきなよくばりボックスの口コミ
親戚のこどもへのクリスマスプレゼントに購入しました。
その子は0歳8ヶ月ですが様々な仕掛けに興味津々でした。
3歳のお姉ちゃんがいるのですが、アンパンマンが大好きなので姉妹で遊べているみたいで長く使えるおもちゃだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089P75ZHS
1歳半の時にプレゼントしました!
初めは音がなったり毎日遊んでいましたが
もうすぐ2歳になるのですが手先も半年前より器用になり
かぎを回したり、磁石であそんだり
おもちゃ一つでいろんなことができるので成長感じてます!(^^)
https://review.rakuten.co.jp/item/1/205411_10000676/1jmw-hzrpe-135djh_1_88634358/?l2-id=review_PC_il_body_05
②.アンパンマン よくばりビジーカー(10か月~)

室内で遊べる乗用おもちゃの人気商品です!
乗って遊ぶ以外の色々な遊び要素に加え、安全機能も充実しています。
以下に特徴を記載します。
・運転中も楽しめる要素が!
⇒ タイヤの動きに連動して、ハンドル下の人形(ばいきんまんとドキンちゃん)がくるくる回転する仕掛けがあります。
また、アンパンマンのクラクションを押すと、メロディやおしゃべり、ライトで楽しさがアップします!

・指遊びのおもちゃがたくさん!
⇒ レバー、回転ドラム、鍵、歯車、窓遊びなど、ハンドル下や車体の側面などに指遊びのおもちゃがたくさん付いています。

・3ステップの使い方で成長をサポート!
ステップ①(まだ一人では乗れない時期)
⇒ 一人で足こぎするのが難しい時期は、押し棒で押してあげましょう。
押し棒は長く伸びるので、押す側の腰に負担がかかりにくくなっています!
着脱式の落下防止用ガードもあるので、安全に乗ることができます。
ステップ②(歩く練習をする時期)
⇒ 押し車としても活用できます。移動速度を調節することもできます。(本体裏のネジで調節)
ステップ③(足こぎ乗用として)
⇒ 楽しく乗り回そう!

・収納スペースも充実!
⇒ 座席のシートとボンネットは開くようになっており、おもちゃの持ち運びや収納に便利です。
対象年齢は生後10か月以上で、口コミを見ていると生後10か月~1歳ごろのお子様に購入している方が多く見られました。
■アンパンマン よくばりビジーカーの口コミ
11か月の息子へ少し早い1歳の誕生日プレゼントに購入しました。
組み立ても簡単で、ボタンもたくさん付いていて飽きずに一生懸命遊んでくれてます☆
ガードが付いているのですぐに遊べました♪
歩く練習にもなって大満足です。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/205411_10000675/1jmw-hzatd-4s4yf_58365262/?l2-id=review_PC_il_body_05
ひとりで乗るとふらつくので、ガード有りで助かっているようです。
足を乗せるステップも必要に応じて使えるようになっており、安全面にも配慮されていることがうかがえます。
前面には「よくばりビジーカー」の名の通り、押したり回したり、色々遊べるおもちゃがついています。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/201017_10011891/1hbu-hzrpr-dluiq5_1_78451718/?l2-id=review_PC_il_body_05
②.アンパンマン おしゃべりものしり図鑑セット(1歳半~)

タッチペンで図鑑をタッチすることで、生き物や食べ物、乗り物などをアンパンマンのキャラクターたちが音声で説明してくれる知育おもちゃです。
色々なものに興味を持つ、子供の知的好奇心を育むことができます。
イラストだけでなく実物の写真も掲載されているので、本物をしっかりイメージしながら学ぶことができます!
ことばの種類は800種で、絵と写真は全部で72ページと知育要素のボリュームたっぷりです。
対象年齢は1歳半以上で、口コミを見ていると1歳~3歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■おしゃべりものしり図鑑セットの口コミ
2歳の娘の誕生日に購入。
このシリーズを使い始めてから、娘の語彙力が格段に上がりました!!
私が家事などで面倒をみきれない時などにもこの本を渡すと喜んで使い始め、大人しく遊んでくれるので助かります。
最初は結構高いなぁ…と思っていましたが、今は買って大正解だったと思っています。
amazon.co.jp
1歳の娘のために購入しました。
どんな辞典にしようか迷いましたが、実物写真あり、詳しい説明あり、読み上げてくれるから文字が読めなくても一人でも遊べそうということでこちらを選びました。
自分でペンを持ってタッチします。楽しそうです。
3冊の中に情報が沢山で、内容もわかりやすく、何よりアンパンマン達の声が良いです!
本棚に収納できるサイズなのもありがたいです!
rakuten.co.jp
③.タッチでカンタン! アンパンマン知育パッド(1歳半~)

読む、書く、色塗り、数を数える など全41メニューの様々な知育要素が詰まっています。
スマートフォンやipadなどのタブレットを渡すのに少し抵抗がある方にもおすすめです!
画面や操作ボタンが大きく、小さい子供でも操作しやすいようになっています。
また、本体の側面にはオレンジ色のラバーグリップ素材が使用されているので持ちやすいです!
タイマー機能もあるので、子供がどれくらい遊んだかを把握するのにも使えます^^
対象年齢は1歳半以上で、口コミを見ていると2歳~4歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■タッチでカンタン! アンパンマン知育パッドの口コミ
遊び方は簡単で取説もありますが、多くの子供さんは感覚的に理解して遊んでいきます。そしてお気に入りのゲームや得意なゲームを見つけて行きます。
amazon.co.jp
我が家ではそうでした。こうしてゲームをしていく中で指先の感覚を鍛え、多くの事を学んでくれます。これこそがゲームをしながら学んでいく知育玩具の魅力です。
取説はほとんど親のためにあると思ってよいでしょう。
スマホでただ動画を見せるより、この知育パッドで遊びながらついでに学ぶほうがいいなと改めて感じました。
1.5才~とありますが内容は3才~小学校入学前でも楽しめそうです。
以前の知育パッドと違い無害で安全そうな楕円っぽい形なのも安心です。
あまり早すぎると興味を持つところまでいかないので、2才くらいからでもいいのかなと思いました。
amazon.co.jp
④.ブロックラボ はじめてのブロックワゴン(1歳半~)

アンパンマンのキャラクターや動物のブロックがたくさん入っています。
キャラクターのブロックには模様が入っているので、完成形が分かりやすく、初めてブロックで遊ぶ子供でも取っ掛かりやすい特徴があります。
また、子供が組みやすいと感じる立方体のブロックが多いので、初めてのブロック遊びには最適です!
蓋の部分では、形合わせをして遊ぶことも可能です。

ワゴンはブロックを入れて片づけるのに便利な上にタイヤが付いているので、ワゴン自体を転がして遊ぶこともできます^^
対象年齢は1歳半以上で、口コミを見ていると1歳~2歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■ブロックラボ はじめてのブロックワゴンの口コミ
長女の1歳のクリスマスにプレゼントしました。
当時はそこまで興味は無かったのですが、月齢とともに、たくさん遊ぶ機会が増え、もうぐ4歳になりますが
1歳の次女と一緒にいまだに楽しく遊んでいます。次女が4歳になる頃まで使えるのかなぁ~と考えると、
とても得した気分です♪アンパンマンのキャラクターもたくさんいて、三年経過した今でも絵が剥げる事無くキレイな状態です。買ってよかったです。
amazon.co.jp
2歳になる少し前から保育園でブロック遊びを真剣にしているようで、購入を決めました。
普通のよくあるブロックにするか迷いましたが、複雑な要素はなく年齢的にちょうどよい印象で、2コつなぎのキャラクターや家、木、動物など可愛いのでこちらを選びました。
rakuten.co.jp
実際にはまだキャラクターの顔と体を選んで組むことはしませんが、簡単につなげられるので気に入って遊んでいます。
⑤.アンパンマンが上手に描けちゃう! 天才脳らくがき教室(1歳半~)

お絵かきボードは、子供の創造力を絵として表現できる知育玩具です。
〇、☆のスタンプに加え、アンパンマンの顔のスタンプもあるのが子供に嬉しいポイントです!

付属の”なぞって描けるなかまたちシート”を使えば、なぞり描きで簡単にアンパンマンのなかまたちを描くことができます^^

また、持ちやすい”三角軸ペン”を採用しており、正しいペンの持ち方を学ぶこともできます。

対象年齢は1歳半以上で、口コミを見ていると1歳~2歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■天才脳らくがき教室の口コミ
素晴らしいと思ったのが、ペンの軸が三角形であること。鉛筆の持ち方の訓練になりますし、鉛筆と共通点の多い、お箸の持ち方の訓練にもなると思いました。
amazon.co.jp
さらにとても良いのが、なぞって描ける2枚のシート。シートにキャラクターの形の溝が彫ってあります。
シートをお絵かきボードに重ねて溝をペンでなぞると、シートを通して磁力がボードに伝わり、その通りの絵が描けるという仕掛けです。
絵心に自信がない親御さんでも、素早く大きなアンパンマンを描いてあげられるので、子供はとても喜びます。
色もかわいいし、何より子供の大好きなアンパンマンのスタンプがついているので、友達が遊びに来てもみんなほしがって結局買ったりしています。
rakuten.co.jp
うちの子供も購入してから半年近くなりますが、まだ一人で楽しく遊んでいます。シートを使えば絵の下手な私でも子供が喜んでくれる絵をかけるので助かってます。
本当に買って良かったです。
買ってよかった!長く使えるアンパンマンのおもちゃ【3歳~】
①.おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX(3歳~)

タッチペンで絵本をタッチすることで、絵に合った日本語や英語の単語をアンパンマンのキャラクターたちが音声で教えてくれる知育玩具です。
ページは53ページで2200種類以上(日本語1400語以上、英単語800語以上)の言葉をおしゃべりしてくれます!
日本語と英語は、タッチペンのスイッチで簡単に切り替えることができます。
また、二文語(”あかい かさ”のような2つの単語をつないだ文のこと)を学習できるページもあり、単語をつなげて”会話”をする練習に最適です。
対象年齢は3歳以上となっていますが、口コミを見ていると1歳半~3歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
1歳~3歳くらいの年齢では、話せる単語が急速に増えて徐々に会話ができるようになる時期なので、知育玩具でおしゃべりのサポートをするのは効果的だと考えられます!
■おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDXの口コミ
2歳の息子が愛用中!
とりあえず3ヶ月経ちますが、、、非常にいい!!これはプレゼントしたらどのお子さんも喜ばれること間違いなし!
言葉の遅かった息子もこれでめちゃくちゃ単語や文章を覚えて今じゃ3語文もスラスラです!
アンパンマンペンありがとう🥺
amazon.co.jp
ページ数もボリュームあり、言葉の勉強にとても良いです。喜んでタッチしてます。
特に動物、音楽のページがお気に入りで動物はもうほとんどの動物はわかるようになりました。
音楽のページでは楽器の弟や3つの楽曲も流れ、喜んで踊っています。
rakuten.co.jp
②.アンパンマン くみたてDIY(3歳~)

ネジを使って部品を組み立てていく知育おもちゃです。
種類は、上の写真の”だだんだん”の他にも、”もぐりん”や”あんぱんまんごう”、”バイキンUFO”などがあります。

指先や頭を使って、組み立てを楽しみながら想像力や集中力、問題解決力を育むことができます。
自分で物を作り上げたという達成感も得られると思います^^
付属の電動ドライバーでネジを締めていくのですが、この電動ドライバーは分解して本体に組み込むことができ、本体を動かす動力源としての機能もあります!
対象年齢は3歳以上で、口コミを見ていると2歳~4歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■アンパンマン くみたてDIYの口コミ
元々、工作やリアルのネジを自分でドライバーで木にねじ込むのが好きな子なので、より惹かれたようです♪
子供用のおもちゃの電動ドライバーでかわいいピンクや赤や緑、水色などのネジ(色合いも落ち着いていて、小さな子の繊細な脳にも不必要な刺激にならず良さそうな色合いです)を締めたり、緩めたりして楽しめます。
また電動ドライバーからドライバー部分の部品を抜くと、それはだだんだんの動力になるという・・・無駄のない設計(#^^#)
amazon.co.jp
もうすぐ3歳の息子に購入しました。ネジをつける工程がまだ難しいかなと思っていましたがネジも大きくドライバーの回転速度も速すぎる事なく一人で上手に組み立てていました。
rakuten.co.jp
一人で作って完成させ、達成感あるのかキラキラな笑顔のできたーっ!が見れていい買い物をしたと思っています。
■だだんだん
■もぐりん
■アンパンマンごう
③.タッチでおしゃべり! スマートキッチン(3歳~)

鍋がグツグツと動いたり、蛇口をひねるとシンクが回転して洗っている様子を再現するなど、多彩な動きが楽しめるキッチンの知育玩具です。
本体の中央付近にあるタッチパネルは、押すと効果音が流れたり、アンパンマンのキャラクターたちがしゃべったりします!
例えば”コンロ”のボタンは、押すとコンロを動かしたり止めたりすることができます。

おままごとのパーツとして食器や調理器具などが付属しているのですが、それぞれ片づける位置が決まっているので、片付けがしやすくなっています。
これによって、使用後に散らかしたり無くしたりすることが減るので、親としても嬉しいポイントだと思います^^
対象年齢は3歳以上で、口コミを見ていると1歳半~3歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■タッチでおしゃべり! スマートキッチンの口コミ
操作が簡単で蛇口を動かすと水の流れる音が出る、
コンロも光って動いてアンパンマンのメロディとおしゃべりで楽しくお料理できる!
アンパンマンのハンバーグとバイキンマンのケチャップライスがすごく可愛い!
お皿はもうちょっと大きくて2枚は欲しいところですね。
初めて買うキッチンに本当オススメ!!
amazon.co.jp
孫のために購入、とにかくアンパンマンが好きなので、開けた瞬間喜びました。
そして、声が出る、光る、動く…とうれしいこと山積みでした。
お水おを大切に、とか、手を洗おうね、とか、コンロを消そう、などメッセージもなかなかグッドです!!
rakuten.co.jp
④.かまどでぷく~ ジャムおじさんのやきたてパン工場(3歳~)

アンパンマンミュージアムに実際にあるお店がモデルとなった知育おもちゃです!
パンを焼く ⇒ レジを通す ⇒ トレイやテイクアウトボックスに入れる というパン屋さんのごっこ遊びを楽しむことができます。
アンパンマンのキャラクターがデザインされた、全7種のパンがあります。
かまど前のボタンを押すことで、パンが膨らむ演出を楽しむことができます^^

レジでは、パンをスキャンするとピッと音が鳴って光る仕組みになっており、こちらも本格的です!

レジを済ませた後は、トレイやテイクアウトボックスに入れて、お客さんに渡すところまでごっこ遊びができます^^
対象年齢は3歳以上で、口コミを見ていると2歳~3歳くらいのお子様に購入している方が多く見られました。
■かまどでぷく~ ジャムおじさんのやきたてパン工場の口コミ
アンパンマン好きな娘へ。
amazon.co.jp
購入して良かったです。
自分で箱から出し、自分で電源を入れ、全てセットして遊び始め、片付けまで自分でやります。
1歳9ヶ月の子にも、分かりやすい内容で、凄く使いやすいです。1人遊びで集中するようになりました。
1才の娘は、かまどにパンを入れて、ふいごボタンを押して膨らまして、かまどの蓋を開けるのが大好きです。
amazon.co.jp
子どもといっしょに親子で楽しめる素晴らしいおもちゃで大満足です。
以上、買ってよかった!と思えるアンパンマンのおもちゃのおすすめをご紹介しました!
お子様の成長に合わせて、色々な知育玩具を試してみてくださいね^^
コメント